本日久々ニーボード

本日ニーボード ニーボード
oppo_0

2025.4.14

本日は強風予想、しかも低気圧のせいか何処もオンショア!「やめときますか?」とAさんに提案するが、「Go West!結構いいと思いますよ!」という事で、本日はニーボードも持って行くことに。ゆうすけ君とも合流し、とりあえずの平塚チェック

oppo_0

結構ハード!SETは頭ぐらいの分厚い波!乗りこなしている人は良さそうだが、おそらくGETもハード!ただ風はほぼ無風。しかし全員一致でGoWest!

途中海のうねりは力強いものの、Westいくほど若干落ち着いている。吉浜は…

若干ハード、ここもスルーし、いざ到着!波は……かなりいい波!

こちらは漁港側の写真ですが、浜の方はもっと良い切れている波が立っています!早速入水!本日は大潮で、満潮から若干引いて着てからのスタート!

ここで何度かニーボードしてみての個人的見解を述べてみようと思います。メリット、デメリット

メリット                                              ①テイクオフが早い!これはフィンを履いていることが一番です。ボディーボードも履いていますが、ニーボードはフィン+パドリングで行けます!又脛立ちなので、立つまでの時間がかかりません。その結果いい所から乗れる機会が増えます!

②低い姿勢の為、波がめちゃよく見えます・

デメリット                                          ①GETが疲れる。これはドルフィンがしづらいせいかもしれません。ドルフィンしずらいのは、板が短いためだと思います。又自分の乗っている板は浮力もある為、余計感じるかもしれません。フィンを履いているため、海に入るときは、ボディーボーダーの様に、後ろ向きになれなければこけてしまう。なのでスタンディングのボードだと、ぎりぎりまで歩いていくのですが、早めにパドルしなければならないことも、GETがつかれる一要因だと考えます。

②アクションが難しい。これはまだ慣れていないだけかもしれません。とにかくスピードを着けなければ、難しいと考えます。なので「マッシー」な波は苦手だと思います。

このような結果、ビーチの場合は、岸に近い所で早い波が割れるところが、ニーボードにはあっていると思います。リーフのポイントブレイクなどにも合うでしょう。逆に向かないところは、ロングの人が多い、遠浅でダラダラしたブレイクは、先ほど言ったように、GETが大変で、なおかつマッシーな波は得意ではないため、面白くないでしょう。

本日のポイント、時間、ニーボードはまさにマッチしていて、めちゃくちゃいい波乗れました。レギュラー、グーフィーはスタンディングサーフィン程関係ないので、波次第でどちらも行けます。なぜ関係ないかというと、スノーボードとスキーの関係に似てます。スノーボードは明確にフロント(正面)、バック(背中側)に分かれますが、スキーはフロント向いている為、右も左も同じ感じで行けます。波が来たら、パドルしながらキックし、テイクオフ!そこからどちらか切れている方に目線を向け、レールを入れると、加速しながら波の先が見えます!しかし、スタンディングならここでアップスするか、当て込むか等できますが、ひたすら波を進むしかできないため、崩れた波に吹き飛ばされます。もっとひたすら乗りまくり、当て込みたいですね!

これぐらいになるのはいつだろう…でもこれからの目標出来ました!年取ってくると、テイクオフ遅くなり、スタンディングサーフィンだとストレス感じるときもありますが、いい波はニーボードで、たるめなマッシーは、スタンディングで行けばこの先も楽しめそうですね!

タイトルとURLをコピーしました